フランチャイズに加盟して新規事業を始めると、既に成熟した経営ノウハウをそのまま活用できるというメリットがあります。比較的早期の段階で事業を軌道に乗せやすいのが、フランチャイズの魅力です。
しかし残念ながら、フランチャイズに加盟しても上手くいかずに失敗してしまうケースも見られます。
そこで今回、「景気に左右されにくい」といわれるリユース業界でフランチャイズ展開している買取専門店『売るナビ』に注目。
「失敗させない」をコンセプトに手厚いサポートを用意していることで知られる『売るナビ』に、実際に加盟しオーナーとしてビジネスを展開中のAさんへ、その成功の理由や失敗しないためのポイントを聞いてみました。
最初のきっかけは2021年7月ごろ。投資家仲間から「買取ビジネスはいいよ」という話を耳にしたんです。興味はあったのですが、買取業に関する知識が全くなかったので、まずはいくつかのフランチャイズ本部を訪ねて話を聞いてみました。
その中で、『売るナビ』さんは出店場所にこだわっているという点が印象的でした。路面店だと、入りにくいというお客様の心理的ハードルがあると思うんです。でも『売るナビ』は、その物件選びから周辺の商圏分析まで徹底してくれる。
さらにサポート体制が手厚いことが大きな決め手でしたね。万が一、売上が伸び悩んで赤字になったときは本部が一時的に運営を肩代わりし、黒字化した段階で再びオーナーへ運営を戻すという制度があるんです。「そこまでやってくれるなら、いずれ必ず軌道に乗るだろう」と確信しました。
こうして物件を実際に見に行ったところ、人通りも多く、親にも相談したら「私たちがやってみるよ」と言ってくれたので、まず1店舗をスタート。今では2店舗を運営するまでになりました。
フランチャイズというと、“ロイヤリティで搾取される”みたいなマイナスイメージを持たれがちですよね。たしかに売上の一部を本部へ支払う必要はありますが、その代わりに経営ノウハウや集客力のある物件情報、教育体制などをまとめて提供してもらえるわけです。未経験の業界に参入する場合、このサポートは本当に大きいと思います。
また、買取業は在庫リスクが低いのが特徴的。商品を仕入れて溜め込む業態ではなく、お客様から買い取った品物をそのまま卸すため、在庫を抱えにくいんです。棚卸しの負担も少なく、商品が腐る・劣化するといったリスクも低い。小さい店舗で始められるのも魅力ですね。
今後は半年ごとに1店舗ほど増やして、最終的には4~5店舗まで拡大したいと考えています。重要なのはやはり物件選びですね。店舗の場所はそう簡単に変えられませんし、商圏リサーチも必要。そこは本部にお任せするほうが確実だと思っています。
これから加盟を検討している方に伝えたいのは「甘い話ばかりではない」ということ。たとえフランチャイズでも、運営方法を間違えれば失敗するリスクは高いです。だからこそ、本部の指示をしっかり守りながら、自分自身でも学び続ける姿勢が大切だと感じています。
私自身、複数のフランチャイズ本部を比較検討し、『売るナビ』に決めました。ぜひ皆さんもいろいろ話を聞いて、自分に合った本部を見極めてください。
多いのは、新規事業で買取部門を立ち上げる際、「買取経験者を採用したから大丈夫」と丸投げするパターンです。買取のノウハウはあっても、その社員が会社の方針に従わなかったり、勝手な運営を始めたりするケースが見受けられます。
大切なのは、オーナー様やもともと在籍している社員が事業の全体像をしっかり把握すること。経験者を雇っても、指示系統はオーナーや経営陣がしっかり管理すべきだと思います。
『売るナビ』は現在100店舗を超えており、成功事例や失敗事例をすべて本部が集約しています。どの業態でも予期せぬトラブルは起こりますが、過去のケースを踏まえ、事前に対策をとれるのがフランチャイズの強みです。
また、買取業は出店場所がビジネス成否を大きく左右します。個人では契約が難しい施設や、集客が見込める立地にも、フランチャイズだからこそ出店可能になることがあるんです。
ありきたりですが、PDCAサイクルを着実に回すことです。成功の要因を分析して再現し、失敗の原因を検証して次に活かす。このプロセスを怠らないオーナーさんは高い確率で結果を出しています。
フランチャイジーであるオーナー様が成功しなければ、本部の成功はありえません。私たちは「うまくいかないオーナーさんにこそ手を差し伸べる」姿勢で、どうすれば成功に導けるかを常に考えています。この“本気で向き合う”姿勢が、再サポート制度などの具体的な仕組みにつながっているのです。
貴金属・ジュエリー・ブランド品など、買い取り品目の専門知識は本部がしっかりフォロー。未経験でも安心してスタートできます。
開業実績のある本部が、立地や商圏をしっかり分析し、最適な物件を提案。素人が一から物件探しをするよりも確実です。
本部社員でもあるSVが店舗に常駐し、経営ノウハウを直に教えてくれます。研修で学んだ知識も、実際の現場で定着させやすい環境です。
売上が伸び悩む場合は、本部が一時的に店舗を肩代わり運営。黒字化したタイミングでオーナーに戻す「再サポート制度」が備わっており、潰れにくい仕組みになっています。
未経験であっても、フランチャイズのノウハウとサポートを最大限活用することで、買取ビジネスを早期に軌道に乗せることは十分可能だということが、Aさんや『売るナビ』本部のお話から分かりました。
とくに、在庫リスクが少ない買取業は、初めての事業として検討しやすい選択肢でしょう。もちろん、甘い話ばかりではなく、PDCAを回す努力や本部のアドバイスをきちんと守る姿勢が欠かせません。
これからフランチャイズで新規事業をお考えの方は、以下を参考に『売るナビ』の公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。
買取ビジネスは、在庫リスクや出店場所などいくつかのデメリットを踏まえたうえで始める必要があります。とはいえ、買い取った商品を専門業者が買い取り、現金化してくれる「フランチャイズ」を利用すれば、在庫リスクをある程度抑えられると言われています。初めて参入する方は、こうした仕組みを検討してみるのも一手でしょう。
中でも、初めて買取ビジネスに挑戦する場合、フランチャイズ展開している「売るナビ」に注目してみるのはいかがでしょうか。同社は「失敗させない」をコンセプトに、独自の販売ルートや多彩な買取品目を活用して、オーナーを手厚くサポートしてくれます。
加盟の際の費用は300万円となっており、月々のロイヤリティは15万円と設定されているのが特徴です。また、開業後の3か月間は専任のスーパーバイザーが店舗に常駐してアドバイスしてくれるので、比較的早い段階で初期費用の回収が見込めるでしょう。安定して運用できる買取ビジネスを探している方は、公式サイトで詳細をチェックしてみてはいかがでしょうか。
運営会社名 | 株式会社MTC |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田美倉町12 MH-KIYAビル7F |
電話番号 | 0120-007-447(受付 10:00~18:00/年中無休) |
公式HPのURL | https://fc-urunavi.com/index.php |
買取フランチャイズを展開している21社の中から、ノウハウをしっかりと伝授してくれる研修、OJT期間のある本部がある会社4社の開業資金・ランニングコストから投資金の回収期間を算出してみました(2020年2月時点)。
売るナビ | わかば | 大黒屋 | 大吉 ※フルサポートプラン |
|
---|---|---|---|---|
本部への 月々の支払い |
15万円 | 25万円 | 65万円 | 営業利益から 約42万を残した 残り全額 |
年間 営業利益 目安 |
1320万円 | 1200万円 | 720万円 | 500万円 |
開業資金の 回収にかかる 目安期間 |
8ヶ月 | 9ヶ月 | 1年2ヶ月 | 1年5ヶ月 |
SV常駐期間 | 3ヶ月 | 2週間 | 5日間 | 7日間 |
公式HP |
※開業資金目安は、加盟金などの各社の定める金額以外は統一の金額を使用しています。
※営業利益は月間150万円を統一の金額として利用し、各社ロイヤリティを引いた金額を試算しています。
開業資金、ランニングコストからいち早く利益を上げられるようになる買取フランチャイズ店舗を探し出しました。
投資金額をいち早く回収できるように、参考にしてください。
\回収期間&サポート体制が
充実の4社をリサーチ!/いち早く利益を
上げられるのは?
買取フランチャイズ本部
スペック比較表